专利摘要:
本発明は、水性コロイド状貴金属懸濁物の製造方法において、有機溶媒の不存在下で、官能化された水溶性四級アンモニウム塩を使用して、水溶液中の貴金属の塩を還元することを含む前記方法に関する。なし
公开号:JP2011510803A
申请号:JP2010544252
申请日:2009-01-27
公开日:2011-04-07
发明作者:テオドルス ウィッテ,ペテル
申请人:ビーエーエスエフ コーポレーション;
IPC主号:B01J37-16
专利说明:

[0001] 本発明は、水性コロイド状貴金属懸濁物を製造するための方法、並びに該懸濁物を使用して、担持された貴金属触媒を製造するための方法に向けられる。]
[0002] 金属コロイド、より特に貴金属コロイドは、担持された(貴)金属触媒の製造のための出発物質として使用される。貴金属コロイドは、ほとんどの場合高められた温度において貴金属イオンを有機溶媒中で還元することにより通常製造される。]
背景技術

[0003] 最もしばしば使用される方法は、アルコールを使用する還元である。これは、低い沸点のアルコール、例えばC1〜C4アルコール、より特にメタノール、又はヒドロキシ基を含む高い沸点の溶媒、例えばエチレングリコール又はジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテルのいずれかであることができる。低い沸点のアルコールが使用されるとき、別の安定化剤が添加される。金属塩(イオン)がアルコール溶液に安定化剤とともに混合され、数時間還流される。高い沸点の物質は、非常に高い温度を必要とし、しばしば保護雰囲気(窒素)及び/又は高いpHを必要とする。]
[0004] 有機溶媒又は添加剤の使用、例えば還元剤及び安定化剤としてのサイトレートの使用を必要としない方法もある。しかし、粒径の下限は、約5nmである。より低い粒径のナノ粒子を製造することは困難、又は不可能でさえある。]
[0005] もし、狭い粒径分布を必要とするならば、還元剤としてボレートを使用することは、高いpH及び非常に面倒なフィード方法という欠点を有する。この方法は、実験室スケールにおいてすでに困難であるが、工業スケールにおいて操業することは不可能である。還元剤及び安定化剤としての3−酢酸チオフェンの使用にも同じことが当てはまる。]
発明が解決しようとする課題

[0006] 本発明の目的は、先行技術に対して1以上の以下の利点を有する方法を提供することである:
有機溶媒の不存在
pH及び温度の穏和な条件
短い反応時間
保護雰囲気に関して特別な条件を必要としない
特別な混合及び撹拌条件を必要としない
製造されることのできる広い範囲の粒径;5nm未満でさえあってもよい
環境的に安全な反応物の使用。]
[0007] コロイド状ナノ粒子の重要な用途は、担持された貴金属触媒の製造にある。その製造のための従来の方法は、小さな金属晶子を有するが、むしろ広い粒径分布を示す触媒を一般的に作り出す。該ナノ粒子の晶子粒径分布はむしろ狭く、そのため狭い晶子粒径分布を有する触媒の製造を可能にする。]
課題を解決するための手段

[0008] 本発明は、第一の実施態様において、水性コロイド状貴金属懸濁物の製造方法において、有機溶媒の不存在下で、官能化された水溶性四級アンモニウム塩を使用して、水溶液中の貴金属の塩を還元し、元素のナノ粒子を形成することを含む該方法である。]
[0009] 本発明の方法の本質的要素は、特定の四級アンモニウム塩、即ち官能化された四級アンモニウム塩の使用にある。この点において、官能化は、少なくとも1の還元基、例えば−CH2OH又はシクロヘキセニル、好ましくはC6+−アルキル、シクロアルキル、アラルキル、アルカリール又はアリール基から選択された少なくとも1の嵩高い基との組み合わせの存在を含む。さらに、該四級アンモニウム塩は、キラルであることができ、例えば四級化されたシンコニン又はシンコニジンであることができる。]
[0010] 本発明の方法において使用されるべき好ましい四級アンモニウム塩は、式Iのものである。
RR’R’’−N+—CH2CH2OH X− 式I
ここで、R、R’、及びR’ ’は、互いに独立して、C1−アルキル及びより高級なアルキルであり、XはCl, Br,H2PO4,NO3,SO4等である。好ましくはR及びR’はC1−アルキルであり、R’ ’は、C6及びより高級であり、より好ましくはC16−アルキルである。]
[0011] 本発明の方法により得られる元素のナノ粒子の粒径は1〜50、好ましくは1〜10nmである。]
[0012] 貴金属はプラチナ、パラジウム、イリジウム、ロジウム、ルテニウム、レニウム、銀、金及びそれらの組み合わせから選択され、好ましくはパラジウムである。好ましくは、パラジウム塩、より具体的にはNa2PdCl4が使用される。]
[0013] 本発明の方法は、貴金属塩と四級アンモニウム化合物を水性系において、例えば、適切な温度において四級アンモニウム化合物及び貴金属塩それぞれの水性溶液を混合することにより混合することで十分であるので、非常に簡単である。適切な温度は、主に反応速度と化合物が液体系に溶解されたままでいる要件とにより決定される。溶液及び反応混合物にとって適切な温度は、室温(20℃)と沸点近く(95℃)の温度との間である。]
[0014] 第二の実施態様に従うと、コロイド状懸濁物は、触媒物質として又はその製造のために使用され得る。]
[0015] 本発明の第三の実施態様に従うと、コロイド状懸濁物は、担持された貴金属触媒を製造するために使用される。この方法は、本発明に従う上記の方法に従って水性コロイド状懸濁物を製造すること、続いて、該懸濁物を担体物質と接触させること及び貴金属触媒又は触媒前駆体をろ過により回収すること、任意的に水性アルカリ溶液(NaOH等)又はエタノールを添加した後に洗浄することを含む。]
[0016] 担体は、酸化された担体(oxidic support)、例えばシリカ、アルミナ、ジルコニア、酸化チタン及び酸化亜鉛、シリケート、アルミネート、及び活性炭の群から選択される。最終触媒の重量に基づいて計算された貴金属の量は、触媒の0.01〜10重量%、好ましくは0.05〜5重量%である。担体は粉末の形態、成形された粒子の形態例えば押し出し物、又は構造化された物質の形態、例えば石柱(monolith)であってもよい。]
[0017] 本発明の第一の実施態様の方法に従って製造されたコロイド状懸濁物並びに本発明の第三の実施態様の方法に従って製造された不均一な触媒は、貴金属触媒が適するすべての反応に対して一般的に使用され得る。例は、通常の水素化反応、例えば水素化自身、水素異性化、水素脱硫及び水素脱ワックス化である。該触媒は脱水素化反応、例えば触媒的改質、においてもまた使用され得る。]
[0018] より特に、該触媒は、上記の方法に従って製造された触媒の存在下に、3−ヘキシン−1−オールを還元することを含む、3−ヘキセノールの製造に適する。]
[0019] この方法は、有機溶媒中及び水素の存在においてスラリー相又は固定化床で、水素が該有機溶媒に溶解されている三相系又は二相系のいずれかにおいて実施され得る。スラリー相反応の好ましい条件は、室温〜約75℃の温度における1〜20バールのガス状水素の存在においてアルカノール、例えば溶媒としての含水エタノール、の使用である。]
[0020] 実施例1
パラジウムのコロイド状懸濁物の製造
1Lの水における15gのヘキサデシル(2−ヒドロキシエチル)ジメチルアンモニウムダイハイドロジェンホスフェートの溶液が60℃に加熱される。10mLの水における0.75gのPd(Na2PdCl4として)の溶液が、激しい撹拌下、3分間で添加される。該混合物は85℃に加熱され、この温度において2時間撹拌される。加熱は停止され、このようにして得られたコロイド状懸濁物は、さらに1時間撹拌され、その間、40℃まで冷却する。]
[0021] 実施例2
担持されたパラジウム触媒の製造
750mLの水における75gの炭素粉末のスラリーが室温において1時間、激しく撹拌される。1Lの水中に0.75gのPdを含む、実施例1に従って得られたコロイド状懸濁物は、40分で添加される。混合物はさらに45分間撹拌される。混合物のpHは28分間で10%NaOHを添加することにより2.4〜9.3に調整される。混合物はさらに30分間撹拌され、その間pHは10%NaOHを添加することにより9.0〜9.3に保たれる。固体に担持された触媒はろ過され、ろ過物がAgNO3による沈殿試験に従って塩素フリーになるまで水で洗浄される。]
実施例

[0022] 実施例3
担持されたパラジウム触媒を使用する、3−ヘキシン−1−オールの水素化
250mLのステンレススチールのオートクレーブに実施例2に従って製造された触媒(1%Pd/C(乾燥重量))、500mg、10mLの96%エタノール、及び10mLの3−ヘキシン−1−オールが入れられる。該オートクレーブは閉じられ、混合物は撹拌しながら30℃に加熱される。撹拌が停止され、フラッシュする水素で、混合物上で空気が置換される。フラッシュしたのち、オートクレーブが開けられる。転化率及び選択性が粗反応混合物のGC測定により決定される。転化率:97%。選択性:>99%の3−ヘキセノール。その95%はシス異性体である。]
权利要求:

請求項1
水性コロイド状貴金属懸濁物の製造方法において、有機溶媒の不存在下で、官能化された水溶性四級アンモニウム塩を使用して、水溶液中の貴金属の塩を還元することを含む前記方法。
請求項2
官能化された水溶性四級アンモニウム塩がヒドロキシル官能基を有する、請求項1に記載の方法。
請求項3
官能化された水溶性四級アンモニウム塩が下記式:RR’R’’−N+—CH2CH2OHX−、 ここで、R、R’、及びR’ ’は、互いに独立して、C1−アルキル及びより高級なアルキルであり、XはCl,Br,H2PO4,NO3,SO4である、を有する、請求項1又は2に記載の方法。
請求項4
貴金属が、プラチナ、パラジウム、イリジウム、ロジウム、ルテニウム、レニウム、銀、金及びそれらの組み合わせ、好ましくはパラジウムから選択される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
請求項5
パラジウム塩、好ましくはNa2PdCl4、が使用される、請求項4に記載の方法。
請求項6
元素のナノ粒子の粒径が1〜50nm、好ましくは1〜10nm、である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
請求項7
四級アンモニウム塩が四級アンモニウムホスフェートである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
請求項8
担持された貴金属触媒を製造するための方法において、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法に従い水性コロイド状貴金属懸濁物を製造すること、続いて、該懸濁物を担体物質と接触させること及び貴金属触媒を回収することを含む前記方法。
請求項9
担体が、酸化された担体、例えば、シリカ、アルミナ、ジルコニア、酸化チタン及び酸化亜鉛、シリケート、アルミネート及び活性炭の群から選択される、請求項8に記載の方法。
請求項10
貴金属の量が、触媒の0.01〜10重量%、好ましくは0.5〜5重量%である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
請求項11
請求項8〜10のいずれか1項に記載の方法に従って製造された触媒の存在下に、3−ヘキシン−1−オールを還元することを含む、3−ヘキセノールの製造方法。
請求項12
請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法に従って製造されたコロイド状懸濁物の存在下に3−ヘキシン−1−オールを還元することを含む、3−ヘキセノールの製造方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
Zhao et al.2018|Heterogeneous catalysis by gold and gold-based bimetal nanoclusters
Chng et al.2013|Nanostructured catalysts for organic transformations
Nasrollahzadeh2014|Green synthesis and catalytic properties of palladium nanoparticles for the direct reductive amination of aldehydes and hydrogenation of unsaturated ketones
Ren et al.2012|An unusual chemoselective hydrogenation of quinoline compounds using supported gold catalysts
RU2292238C2|2007-01-27|Катализатор для процесса фишера-тропша | и способ его получения
US7326806B2|2008-02-05|Catalyst for the preparation of carboxylic esters and method for producing carboxylic esters
EP1440046B1|2017-05-03|Hydrogenolysis of sugars, sugar alcohols and glycerol
Fang et al.2016|Recent advances in the synthesis and catalytic applications of ligand-protected, atomically precise metal nanoclusters
US7939699B2|2011-05-10|Cobalt catalysts
Ma et al.2008|Direct splitting of H2S into H2 and S on CdS-based photocatalyst under visible light irradiation
DE60308398T2|2007-01-04|Edelmetallnanoröhre und herstellungsverfahren dafür
KR100366385B1|2003-05-16|알루미나상의코발트촉매
TW467866B|2001-12-11|New catalyst, process for the production of hydrogen peroxide and its use in oxidation processes
JP4520969B2|2010-08-11|金属ナノ粒子及びその製造方法
US5620584A|1997-04-15|Electrochemical reduction of metal salts as a method of preparing highly dispersed metal colloids and substrate fixed metal clusters by electrochemical reduction of metal salts
Narayanan et al.2005|Catalysis with transition metal nanoparticles in colloidal solution: nanoparticle shape dependence and stability
Takale et al.2016|Unsupported nanoporous gold catalyst for chemoselective hydrogenation reactions under low pressure: effect of residual silver on the reaction
Huang et al.2010|Highly active heterogeneous palladium nanoparticle catalysts for homogeneous electrophilic reactions in solution and the utilization of a continuous flow reactor
KR100922998B1|2009-10-22|모노카르복실산 또는 그의 유도체로부터 일가 알콜의 제조방법
US4361500A|1982-11-30|Process for the preparation of supported metal catalysts
US8841229B2|2014-09-23|Process for the preparation of fischer-tropsche catalysts and their use
ES2439585T3|2014-01-23|Proceso para la producción de ácido glicólico
JP5677844B2|2015-02-25|高活性zsm−48の合成
CN103100415B|2015-06-10|活性组分纳米颗粒嵌入分子筛结晶的催化剂、方法及应用
US7101824B2|2006-09-05|Preparation of ruthenium/iron catalysts supported on carbon
同族专利:
公开号 | 公开日
CN101925407A|2010-12-22|
CA2712482A1|2009-08-06|
WO2009096783A1|2009-08-06|
MX2010007883A|2010-08-10|
US20110015451A1|2011-01-20|
BRPI0907090A2|2015-07-14|
US8822725B2|2014-09-02|
EP2249965B1|2017-08-02|
EP2249965A1|2010-11-17|
JP5791901B2|2015-10-07|
EP2082805A1|2009-07-29|
RU2010136285A|2012-03-10|
CN101925407B|2013-10-23|
RU2491988C2|2013-09-10|
KR20100123702A|2010-11-24|
JP2015227504A|2015-12-17|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
2012-01-12| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120111 |
2012-01-28| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120127 |
2013-03-18| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130318 |
2013-04-09| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130408 |
2013-07-06| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130705 |
2013-07-18| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130717 |
2013-08-06| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130805 |
2014-02-28| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140227 |
2014-05-16| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140515 |
2015-01-13| A02| Decision of refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150109 |
2015-05-11| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150511 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20150511 |
2015-05-28| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20150513 |
2015-06-23| A911| Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150622 |
2015-07-06| TRDD| Decision of grant or rejection written|
2015-07-07| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20150619 |
2015-07-14| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150713 |
2015-08-13| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150805 |
2015-08-14| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5791901 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
2016-06-10| RD02| Notification of acceptance of power of attorney|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
2016-06-20| RD04| Notification of resignation of power of attorney|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04 |
2018-07-31| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2019-08-06| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2020-08-06| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2021-07-30| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]